今回はYouTubeでよく見る実況動画を参考に動画作成のHow toを書いていこうと思います。
動画構成をメインに書いていきます。動画編集ソフトはAviUtlです。
動画全体の流れを考えておく
ある程度、動画の流れを考えてからではないと溜め撮りや編集などを計画的に実行しにくくなるので流れは考えておきましょう。
今回はゲーム実況者らしい動画内容の例をあげて、それにしたがって作っていきます。
実況動画はそこまで流れは考える必要はなく、面白いと思ったシーンやストーリー進行上必要な部分のピックアップが中心となります(クリップ集的な)。
なので今回は
- OP
- 面白いシーンのピックアップ
- ED
この流れで作っていきます。
今回は作りませんが、商品紹介での動画の流れは
- OP
- 商品出し
- 商品スペック等
- 使用感
- ED
という流れが多い気がします。
具体的な作り方
OPを作る
実は全然なくていいもので、ちょっとした印象づけ、または趣味程度に考えておきましょう。
さて、肝心の作り方ですが、まずOPの秒数をどれぐらいにするのかを決めましょう。
OPはあまり長いとブラウザバックされかねない要素です。
私のおすすめの秒数は1~2秒ですね。
というわけで軽めに素材動画と文字を出すだけのOPにします。
OPを使いまわしたい場合、動画編集ソフトに入っている編集プロジェクト保存機能やテンプレート機能、動画としてエンコードするなどして素材化しておきましょう。
中身を作っていく
まずは素材となる動画が必要ですので、実況プレイ動画を録画します。
家庭用ゲーム機だとキャプチャーボード、PCゲーだとキャプチャソフトが最低限必要になります。
キャプチャボードに関しての記事です。

今回はライブ配信に使うOBSでPUBGを録画します。
その後、録画したファイルを動画編集ソフトに読み込ませて、必要なところ以外カットし、その後に動画に字幕を入れていきます。
フルで字幕をつけるか、見分けが付くように色をつけたりなど、視聴者が見やすいかどうか工夫が必要になります。
例なので中身はあまり面白い動画ではないですが、このような感じになります(当時の私は若かった)。
EDを作っていく
エンディングはYouTubeだとかなり重要で、チャンネル登録に影響を与えます。
なんでも良いので作って置きましょう。
必要な項目は宣伝ですのでチャンネル登録、Twitter等への誘導です。
YouTubeの終了画面は25秒以上の動画につけることができ、また終了画面の長さは20秒ですのでそれ未満で作ればOKです。
ただ今回、途中から作るのがめんどくさくなったので、作らず借りるという手段でEDを入れます。
こちらの動画をお借りします。
全部組み合わせる
OPの冗談の修正とついでにBGM等加えると、こうなります。
まとめ
- 全体の構成を練る
- 録画、撮影
- 素材を使って編集
今回編集ソフトはAviUtlを使っています。
コメント